テック産業アナリスト-のと裕行のライフイノベーションコラム-72
持続可能エネルギー(Sustainable energy)×テクノロジー(Technology)=サステナブル・エネルギーテック(Sustainable-energyTech)④持続可能なエネルギーと「非化石証明書」

コラムアーカイブ

2021年6月26日

再生可能エネルギーの紹介

前回に引き続き、【再生可能エネルギー】の種類をご紹介します。

今までに、代表的な「①太陽エネルギー」「②風力エネルギー(風力発電)」「③水力エネルギー(水力発電)」「④地熱エネルギー」をご紹介しました。

今回は、残りの3つの【再生可能エネルギー】と経済産業省が取り組む「非化石証明書」についてご紹介します。

⑤海洋エネルギー

世界規模で、今後もっとも期待できるのは、「海洋エネルギー」です。

ただし、スケール感もありますが、コスト面に問題があります。

代表する方式としては、4つあり、

『波力発電』は、海水などの波のエネルギーを利用して発電する方式です。

『潮力発電』は、潮汐(ちょうせき)による海水の移動が持つ運動エネルギーを電力に変える方式です。

日本では、鳴門海峡・関門海峡・津軽海峡などで研究が進められています。

『海流発電』は、海流による海水の流れの運動エネルギーを活用しエネルギーに変換させます。

『海洋温度差発電』は、海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電する仕組みです。

⑥ 雪氷熱利用(せっぴょうねつりよう)

冬の間に降った雪や、冷たい外気を使って凍らせた氷を保管し、冷熱が必要となる時季に利用するものです。

北海道にある国内最大級の植物生産工場「プラントファクトリー」では、冬の寒さを利用した冷熱システムを導入しています。

⑦ バイオマスエネルギー

バイオマスは、動植物などから生まれた生物資源(バイオマス)をエネルギー資源として電気を作る方法です。

また、かつては廃棄物として処理されていた「家畜の排せつ物」や「食品の残り物」などを活用することで、より環境に配慮したエネルギーとして生まれ変わります。

バイオマスには、3つの方向性があり、

『バイオマス発電』は、生物資源を「直接燃焼」させたり、「ガス化」することで発電します。

そして、『バイオマス熱利用』は、生物資源を燃焼させる、廃熱ボイラーから発生した蒸気の熱を利用したり、生物資源を発酵させて、発生したメタンガスを都市ガスの代わりに燃焼して利用することをいいます。

『バイオ燃料』は、バイオマスの持つエネルギーを利用したアルコール(エタノール)燃料や、

その他合成ガスのことをいい、石油に代わるエネルギーとして注目されています。

今、注目しているバイオマスエネルギー

そして、私が個人的に注目してる「バイオマスエネルギー」は、岡山県笠岡市の畜産農家が中心となって取り組む、『牛ふん発電所』です。

地元が力を入れて発展してきた畜産業ですが、一方で深刻化したのが牛ふんの悪臭問題でした。

そこで考え出されたのが『牛ふん発電所』です。

既に欧米では実績のあるこの取り組みを笠岡市畜産農家バージョンとして、悪臭ごとエネルギー化させるプロジェクトです。

操業開始予定は、令和 5 年ですが、年間 4 億円の売電収入を見込んでいます。

今回は以上になりますが、他にも世界ではさまざまな【再生可能エネルギー】の持続可能な開発が取り組まれています。

非化石証明書の発行

最後に、温室効果ガスの取り組みを支援するため【再生可能エネルギー】で発電したことを証明する『非化石証明書』の発行を経済産業省が 11 月から実験的に始めます。

海外では、Apple や Microsoft が取引先にも脱炭素を進めるように働きかけていますが、

日本政府としては、そんなグローバル企業の支援と、競争力を高めるようにと考えた証明書ですが、この日本のローカルスタンダードに振り回され、本末転倒にならないようにしたいものです。

テック産業アナリスト のと裕行でした。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました